お祝いの花の贈り方
お祝いの定番といえば、お花ですよね。お花のプレゼントは、どの方にも喜んでもらえるプレゼントの一つです。
どんなお花でも喜ばれるのでは、と思いがちです。
しかし結婚のお祝いのお花の贈り方にはマナーがあります。
以外にそのマナーについては知られていないことが多いです。
なので、この機会にマナーを知り、より喜ばれるお祝いのお花をお渡ししてみましょう。
まずお祝いのお花を渡す時期です。
この時期については、結婚式に招待されているか、されていないかによって変わってきます。
結婚式に招待されている場合は、結婚式当日から一週間前までにお花を贈りましょう。
また結婚式に招待されていない場合は、二つの方法があります。
一つは、結婚式当日に会場にお祝いのお花が届くように贈ることです。
確実に届くように、贈り先には新郎新婦御両家の名前を書いて送りましょう。
もう一つは、結婚式の一週間後にお花を贈るという方法です。
気をつけなければいけないことは、結婚式より前に贈ることは避けなければいけません。
なぜなら、新郎新婦にとっては、招待していない人から先にお祝いをもらうという形になります。
なので、招待しなかったことに対して気を使わせてしまうことになります。
結婚式が落ち着いたころを見計らって贈られるといいでしょう。
結婚式後に贈るもしくは、直接渡す場合は、在宅の有無をしっかり確認しておきましょう。
披露宴後、新婚旅行に出かけるなど留守にしていることが多いです。
せっかくのお花が、台無しにならないようにきちんと確認しておきましょう。
お花を贈るときのマナーの一つとして、お花の種類があります。
一番の定番は、純白の白を基調とした花束です。
他にサムシングブルーは、結婚式の一つのジンクスです。
それにちなんで、ブルーを取り入れる人も多いです。
しかし、寒色系の花束は寂しく見えがちなので、お花屋さんと相談して華やかにしましょう。
こちらの結婚披露宴で花を使った演出についての記事も大変参考になるかと思います。
ここで選んではいけない花は、赤いバラです。
赤いバラは、恋人に送る代表的なお花です。
なので勘違いされやすいお花になります。
また黄色いバラも、花ことばで嫉妬という意味がありますのでやめましょう。
こちらの結婚披露宴情報サイトにも詳しい解説が記載されていますので、是非ご覧ください。
お花とともにお祝いのメッセージカード添えると、よりお祝いの気持ちが伝わりますよ。